顎関節症

 顎関節症は、自然に治る軽症のものから、仕事はおろか日常生活さえままならない深刻な症状に苦しめられ る重症のものまで、その症状は様々です。

こんな症状ありませんか?

  1. 顎を動かすとポキッ、カクカク、ジャリジャリと音がする。(顎関節雑音)
  2. 顎を動かすと痛む。 (顎関節の痛み)
  3. 口が開かない、口が開きにくい。(開口障害

 口を動かした時にあごのまわりに上のような異常がいつも起きる場合の総称が『顎関節症』と呼ばれます。
『顎関節症』がある人は、咀嚼筋(側頭筋や咬筋など)や頚部の筋にストレスがかかり、頭痛、首の痛み、顎のだるさ、肩のこりなどの症状が起こりやすいです。
もともと20~30代の女性に多いことで知られていましたが、最近では男性の約1割、女性で2割の方に『顎関節症』の疑いがあり、また男女ともあごが発達する小学校高学年くらいから高校生くらいまでに発症することが多いです。

顎関節のしくみ

 顎関節は耳の穴(外耳道)の前にあります。下顎頭と頭蓋骨のくぼみ(下顎窩)からなっています。下顎頭と下顎窩の間には関節円板があり、動きをスムーズにし、両方の骨に強い力がかかるのを分散させるクッションのような役割をしています。関節円板のおかげで、顎関節はなめらかに動くことができるのです。


       


 顎関節は、前後運動をする関節です。
口を閉じているとき、関節円板は下顎頭と下顎窩の間にあり、口を開けると、関節円板は下顎頭といっしょに前方に移動します。関節円板がずれた状態や変形があると、口を開いたときにひっかかった状態になり、口を開けにくかったり開けるときに音がでたりします。

顎関節症の主な原因

 顎関節の関節円板が傷ついたり、あごの運動に関与する咀嚼筋に支障をきたすことによります。また、発症の背景には精神的ストレスからくる顎関節周囲の異常な緊張が関係していることも考えられます。
本来人間はよく噛むことによって顎が整い、適 当に歯がすり減り、自分にぴったりの噛み合わせを作り上げていきます。しかし、噛まなかったり、歯並びの悪さを放置すると、無理に調整しようとする能力が働きひずみが発生します。噛みにくい状況が続く と無意識のうちに顎をずらして噛むようになります。そのようにしてずれた顎、かみ合わせが痛みを生じさせる原因となります。
そして下記のような様々な要因が単独あるいは重ね合わさって発症します。

  1. 寝ている時の歯ぎしりや食いしばりのくせ
  2. 頬杖、片側でかむ、うつ伏せで寝る、悪い姿勢など
  3. 噛み合わせの悪さ
  4. 口を大きく開けたり(あくびなど)、硬いものを食べた後
  5. 精神的なストレス
  6. 顔面打撲や事故による外傷
                          

予防や対策

 顎関節症の治療には様々な方法がありますが、それ以上に重要なのは、上に挙げたような『自分のクセ』を知って習慣や癖を改善することが必要です。それは症状の改善とともに再発の予防にもなります。
効果的な治療法として、適切なアゴの位置に調製したマウスピースを主に就寝時に装着します。顎関節にかかる負担が軽減し下顎頭と顎関節の間に正常なスペースがきるため、口の開閉がスムーズになり、関節円板の損傷や癒着を防ぐ事が可能になります。
マウスピース装着後は 約2週に1度の割合で経過観察し装置の調整をします。ある程度良好と判断したときには、来医院の間隔を あけていきます。